본문 바로가기

特産物&食べ物

特産物

鬱陵島イカ

鬱陵島ホバックヨッ(カボチャ飴)

香木木工芸品

鬱陵島山菜

麻(参)ナムル
ヤマブキショウマとも言う。深い山の高山地帯に自生する麻ナムルは多年生草本植物で高い栄養素と独特の香と味で人気をあつめているし、人参の主成分と知られたサポニンが多量入っていて麻( 参 )ナムルとも呼ばれる。煮った後和えることで食べるとか各種汁などに入れる場合口当たりのいい味がする。
薇(ゼンマイ)
ゼンマイはワラビと似ていたがカロリーはワラビより高い高級山菜である。鬱陵島産は良質のタンパク質と含水炭素が多いしビタミン、灰分などの栄養素が豊かである。各種汁の材料で使われるし炒めても食べる。
蔓人参
鬱陵島の蔓人参は苦みが少ないし纎維質が柔らかくて生でおろして食べるのに相応しい。自然状態とほとんど等しい条件で栽培されサポニン含量が高くて薬效がすぐれると知られている。
前胡
鬱陵島の全域に自生するせり科の植物としてにんじんの葉とそっくりな模様をしていて、独特の香味がある山菜であり鬱陵島で珍味を味わうことができる。
ブジギャングイ
多年草で 紫完、紫苑、ゲチムィ、白苑とも呼ばれる。鬱陵島では冬の雪の中でも育っていて四季採取が可能であり味がすぐれて全国的に有名である。
茗夷、やまにんにく
多年草でにんにく、にら、ひめにらのように独特のにおいと辛い味が特徴である。高麗時代(1157年)の空島政策で島には人が住まなかったがその後 1882年朝鮮高宗19年に開拓領で本土で開拓民が入って来た。冬になって持って来た食糧がなくなり風浪はひどくて食べ物を求めるあてがなくて飢えに苦しんでいるとき、雪の中で芽が出るやまにんにくを見つけて、それを食べて冬を過ごしたと言って茗夷と呼ぶようになった。茗夷は1月末頃の雪の中で育つ。
やまにんにくには纎維質が多くて臓の運動を刺激して臓の中にある毒性を排出してくれるし、コレステロールを正常化させる。また便秘にも良い。茗夷熟鱠を始じめ、和えもの、茗夷つけもの、茗夷ギムチなどの料理がある。